バイオがまじわる日常
未来の技術は、すでに私たちの食卓や暮らし、そしてニュースの中に入りこんでいます。
ゲノム編集食品、培養肉、GMO、デザイナーベビー、mRNAワクチン、再生医療、認知症の治療、脳を操る技術、マンモスや恐竜の復活、鏡像生命体、バイオ燃料、バイオ素材――。
そんな最先端のバイオを、くらしの視点から読み解くニュースレターが、「バイオがまじわる日常」です。バイオ、とくに合成生物学を「科学そのもの」として深く掘り下げます。
ニュースの話題、生活に役立つトリビアから、実験室での最新研究や理論的進展、生命現象の理解に迫る知見まで ―― わかりやすく、しかし深く解説します。
さらに、倫理的課題や科学コミュニケーションの重要性、利益を生まない研究にも光を当てます。数字や市場の成否とは無関係に、「生命を設計するとは何か」「人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこへ行くのか」という根源的な問いを投げかけ、科学を文化として捉える視点をお届けします。
学生さんから、シニアの方まで、「科学の視点」で物事を見たいという方のために。
ひとこと言いたい専門家の方も大歓迎。ニュースレターに登録すると、メールで記事が届きます。
有料記事では、研究者たちの人生をめぐる、時に楽しく時に切ない物語もお届けしていきます。
そして、ここは、読者のみなさんと共に考え、語り合うための“対話の場”です。

⭕「バイオがまじわる日常」のYouTube動画サイトです。時々、動画を使って説明します。
執筆者・山形方人(やまがたまさひと)は、これらの技術を研究室で実際に扱ってきた博士です。
NewsPicksでは、合成生物学を「産業」として捉える視点から「合成生物学は新たな産業革命の鍵となるか?」も発信しています。

X(旧Twitter):@yamagatm3
ストリートアカデミーでは、「先端バイオ白熱教室」もやっています。
すでに登録済みの方は こちら