「二重らせん」の光と影──ジェームズ・ワトソン博士の複雑な遺産✉️37✉️

2025年11月6日、ジェームズ・ワトソン博士が逝去しました。DNAの二重らせん構造を共同で発見した科学者として、その名は永遠に科学史に刻まれています。しかし、彼の人生は「20世紀最大の科学的発見」の栄光だけでは語り尽くせません。ワトソン博士が残した発言の数々は、科学と社会の関係、そして科学者の倫理的責任をめぐる議論を、今なお私たちに突きつけています。
山形方人 2025.11.10
読者限定

1953年、24歳のジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックは、DNAが「二重らせん構造」を持つことを突き止めました。それは生命の設計図とも言うべき分子構造の発見であり、遺伝情報の伝達、細胞分裂、進化といった生命現象の根幹に光を当てるものでした。この成果は、科学誌『Nature』に、現代感覚でいえば非常に短い論文として発表されました。

この瞬間から、記述的で博物学的な要素が強かった生物学は物理学や化学と肩を並べる本格的な「科学」へと変貌したといっても過言ではありません。

DNAの二重らせん構造は、後の遺伝子工学、細胞生物学、医療、農業、環境、法医学や個人のルーツを探る系譜学、そして合成生物学まで、あらゆる領域の基礎を築きました。

いまや主要な総合科学誌を開けば、掲載論文の半分以上が生命科学や医学分野に属し、その多くが何らかの形でDNAを扱っています。言い換えれば、「現代科学の半分はDNAに関わっている」と言っても過言ではない時代に、私たちは生きているのです。

「我々は世紀の発見をした。それは非常に明白だった」と、ワトソン博士は後に振り返っています。彼自身、その発見が社会にどれほど深い影響を与えるか、当時は想像もしていなかったと語っています。

確かに、この発見がなければ、今日の遺伝子操作技術やゲノム編集、DNA鑑定、がん治療、あるいはmRNAワクチンの開発も実現しなかったでしょう。二重らせんは科学の象徴となり、サルバドール・ダリの作品や記念切手にまで登場しました。しかし同時に、この発見は倫理的課題の幕開けでもありました。遺伝子改変による「デザイナーベビー」や、美容・能力向上を目的としたエンハンスメントなど、科学が人間の本質にどこまで介入すべきかという問いを生み出したのです。

https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2004/h161006_t.html

https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2004/h161006_t.html

科学者としての功績、そして人間としての葛藤

ワトソン博士は、その後も科学界で影響力を発揮し続けました。ベストセラー『二重らせん』は、科学を「人間ドラマ」として描いた書として、世界中の若い研究者たちを刺激しました。また、ハーバード大学では分子生物学プログラムの基盤を築き、教科書『Molecular Biology of the Gene』を執筆し、人材育成に尽力しました。

彼の影響力が最も大きく発揮されたのは、ヒトゲノム計画の推進です。ワトソン博士は、ヒトDNAの全構造を解明する国家的プロジェクトを率い、倫理・法・社会的課題(ELSI)への資金配分を決断しました。彼はのちに、「あれが過去10年で最も賢明な判断だった」と述懐しています。この判断が、バイオエシックスという新しい分野の確立につながったことは、あまり知られていません。

一方で、彼の科学への情熱には個人的な背景もありました。息子のRufusが統合失調症の可能性を指摘され、遺伝子の理解こそが病の解明につながると信じたのです。彼にとってゲノム解読は、単なる科学ではなく、「家族を救うための闘い」でもありました。

***

名声をむしばんだ言葉

こうして、ワトソン博士の名は、ダーウィンやメンデルと並び称されるほど、生物学の歴史に深く刻まれることになりました。しかしながら、ワトソン博士の人生の後半は、その輝かしい業績を覆い隠すような発言によって汚されていきます。

2007年、彼はアフリカの人々の知能について人種差別的な発言を行いました。「私たちの社会政策は、彼らの知能が我々と同じであるという前提に立っているが、科学はそう示していない」と。

この言葉は瞬く間に国際的な非難を浴び、彼はコールド・スプリング・ハーバー研究所の職を停職、のちに辞任に追い込まれました。40年近く研究所を率い、数多の科学者を支援してきた人物にとって、あまりに痛烈な幕切れでした。

さらに2019年、テレビ番組で自らの見解が変わったかと問われた際、「全く変わっていない」と答えたことで、名誉称号をすべて剥奪されました。研究所は声明で「彼の発言は非難に値し、科学的根拠がない」と断じました。

***

傲慢と情熱、そして「危うさ」

ワトソン博士は、「ポリティカル・コレクトネス」を嫌いました。『二重らせん』では、「科学で成功するためには、愚かな人間を避けなければならない」「退屈なことはするな」「本当の仲間と対立する覚悟がなければ科学をやめろ」と書いています。

これらの挑発的な言葉は、彼の傲慢さを示すと同時に、科学への純粋な情熱の裏返しでもありました。ワトソン博士にとって、科学とは妥協のない知的闘争でした。

その姿勢は、DNA構造解明の現場でも見て取れます。ケンブリッジ大学で出会ったクリック博士とは、まさに「知的な一目惚れ」だったといいます。2人は、同僚ロザリンド・フランクリン博士のX線回折データを参照しながら、分子模型を組み立て、ある朝、ワトソンがひらめいた瞬間に、二重らせん構造が生まれました。

しかしその後、フランクリン博士を軽視するような描写を『二重らせん』で行ったことが批判を招き、彼女の業績は長く過小評価されました。今日、彼女は「見過ごされた女性科学者」として再評価され、多くの教科書に掲載されるようになっています。この一件は、科学の発見が常に競争と不平等の中で進められてきたことを思い出させます。

***

科学と倫理のあいだに

ワトソン博士は1988年から1992年にかけて、ヒトゲノム計画の初期段階を指揮しました。その後の成果は、医療・生命倫理・法制度にまで影響を与え、今では遺伝子解析が日常的な検査となるほど社会に根づいています。

同時に彼は、遺伝子研究が人々を不快にさせる結果をもたらす可能性についても警鐘を鳴らしました。知能や性格、犯罪傾向といった複雑な特性を遺伝で説明することの危うさを認識しながらも、真実は隠すべきではないと信じ続けたのです。

この姿勢は、科学者としての誠実さと、社会的感性の欠如という二面性を象徴していました。科学的探究の自由と、人間の尊厳を守る責任。その両立がいかに難しいかを、ワトソン博士の人生は物語っています。

***

孤独と言葉の重さ

晩年のワトソン博士は孤独でした。彼の言葉は科学界だけでなく一般社会からも距離を置かせ、ノーベル賞メダルまでオークションに出品するほど経済的にも追い詰められていました。

それでも彼は、自らの名声を誇りに思い続けました。2018年に記者が「あなたの名を冠した建物はあるか」と尋ねた際、彼はこう答えたといいます。

「いいえ、必要ありません。私には二重らせんがあるからです」。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、315文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
「合成生物学」は、次の産業革命の芽になるか――高市政権「日本成長戦略」...
誰でも
小泉八雲が生物を見る目:松江と焼津を訪ねて✉️39✉️
読者限定
寿の生物学:老化とは「時間」ではなく「情報の劣化」✉️38✉️
読者限定
AIの脳が腐る日:バズが知性を壊す社会✉️36✉️
読者限定
鏡の中の生命をめざして──4つの「前駆技術」が切り開く未知の合成生物学✉️35✉️
読者限定
H9N2──静かな鳥インフルエンザが、次のパンデミックを準備している✉...
誰でも
「遺伝子組換えでない」「国産」という表示の裏側──GMO大豆の国際政治...
誰でも
【やさしいまとめ】ゲノム編集食品を理解するために必要なこと✉️32✉️...